過去の実施内容
2020(令和2)年度
研修名 | 2020年度 初任者SD研修 「大学職員のための基礎力を身につけ、職場で応用する」 |
---|---|
実施日時 | 2020(令和2)年10月19日(月)14:30~17:00(情報交換会17:00~18:00) 2020(令和2)年10月29日(木)14:30~17:00(情報交換会17:00~18:00) |
対 象 | 主に入職5年以内の大学職員(所属部署・新卒中途不問) |
目 的 | 大学職員として必要とされる基礎知識や実践方法の習得を目的とする。 法令の基礎知識を学び、高等教育を取り巻く現状の理解とともに、自学の役割とそこに所属する自らの役割を考え、実際の現場で応用していけることを目指す。 |
資 料 |
2019(令和元)年度
研修名 | 2019年度 キャリア形成入門 「スタッフ・ポートフォリオ(SP)とメンタリングを用いて、可能性を引き出し活かす」 |
---|---|
実施日時 | 2020(令和2)年2月14日(金)10:00~18:30 (情報交換会17:00〜) |
対 象 | 主に入職5年~15年の大学職員(所属部署不問) 但し、「スタッフ・ポートフォリオ(SP)」や「メンタリング」について初めて学ぶ方対象。 |
目 的 | 3年目を迎え、昨年度のプログラムを見直して実施。 今年度は大学職員としてのキャリア形成手法の理解と習得を目的とする。 大学経営の担い手として近年急速に期待が高まる職員が、その職業人生においてどのようなキャリアを描いていくのか考えるきっかけとなる研修である。 |
資 料 |
研修名 | 2019年度 初任者SD研修「『協働』のための基礎力を身につける」 |
---|---|
実施日時 | 2019(令和元)年10月2日(水)9:30~18:30(情報交換会17:00〜) |
対 象 | 入職5年以内の大学職員(所属部署・新卒中途不問) |
目 的 | 3年目を迎え、昨年度のプログラムを見直して実施。 大学職員として必要とされる基礎的知識や実践方法の習得を目的とする。 高等教育を取り巻く現状の理解とともに、特に大学職員としてさまざまな相手と「協働」していく際に必要とされるコミュニケーション能力や文章作成力および他者との関わり方について学ぶ。 |
資 料 |
2018(平成30)年度
研修名 | 2018(平成30)年度 国際化推進担当者研修〜学外組織・地域との連携の可能性〜 |
---|---|
実施日時 | 2019(平成31)年3月15日(金)9:30~18:30(17:30~情報交換会) |
対 象 | 所属大学において「大学の国際化」の施策立案・運営を担う大学教職員 (所属部署不問:国際交流担当部署に限定しない) |
目 的 | 前年度までの「国際交流担当者研修」の内容を見直して実施。 「国際化」は、単に留学生の受入や、学生の海外派遣、語学教育の充実だけではないことを理解し、「グローバル」な視点から自大学の国際化施策を(再)検討する機会を提供する。特に、自大学の「国際化」を推進するための施策立案にあたって、学内のリソースに限定せず、学外組織や地域との連携を視野に入れることを理解する。 |
資 料 |
研修名 | 2018(平成30)年度 SD講師養成研修~人材育成について理解する~ |
---|---|
実施日時 | 2019(平成31)年2月14日(木)9:30~18:30(17:30~情報交換会) |
対 象 | 各大学のSD担当教職員、ならびにSD担当予定の大学教職員<所属部署不問> |
目 的 | 前年度の引き続き、内容を見直して実施。 自大学におけるSD研修の企画・運営ができるようになるための基礎的な知識を身に付けることを目的とする。同時に、本研修受講後に受講者がステップ・アップ研修として、教職員能力開発拠点である愛媛大学教育企画室による「SDコーディネーター養成講座」を受講することも想定し、予備的な知識や経験を提供する。 |
資 料 |
研修名 | 海外SD研修(マレーシア) |
---|---|
実施日時 | 2018(平成30)年8月5日(日)~11日(土・祝)の全7日間(5泊7日) |
対 象 | 大学教職員(所属部署・職位は問わない) |
目 的 | 前年、好評をいただいた台湾への海外SD研修に続き、平成30年度はマレーシア・クアラルンプールで開催される“APSSA国際会議2018” へ参加し、その運営方法や学生のリーダーシップ教育を教職員が行う姿に学び、またマレーシアの高等教育事情や先進的な取り組みを行う現地の大学視察などを目的とする。 大学のグローバル化や国際競争力の強化が求められる中、国外の現状を知り、先進事例にじかに触れられる貴重な機会とする。 |
資 料 | |
報告会 | 「平成30年度 海外SD(マレーシア)& APPSA国際会議参加学生報告会」 (「【第5回】Salon De 大学コンソーシアム大阪」として開催) 開催日時:平成30年9月21日(金) 18:00〜20:00(情報交換会 / 20:00〜21:00) ※Salon De 大学 コンソーシアム大阪「過去の開催内容を見る」のページをご参照ください |
研修名 | 2018(平成30)年度 初任者研修~輝く大学職員になろう!~ |
---|---|
実施日時 | 2018(平成30)年7月18日(水)9:30~20:00(18:00~情報交換会) |
対 象 | 意欲ある入職5年以内の大学職員(所属部署不問) |
目 的 | 前年度に引き続き実施(今後も継続する予定)。 現在の大学で働く大学職員として知っておくべき基礎的な知識に加え、これからの大学職員に必要な知識について学ぶ。「社会人基礎力」とは何かを認識し、「単に目の前の仕事をこなす」のではなく、「自ら考え、判断し、行動する」ことのできる「輝く大学職員」として今後のキャリアを考える。 |
資 料 |
2017(平成29)年度
研修名 | 2017(平成29)年度 国際交流担当者研修(大学職員SD研修) |
---|---|
実施日時 | 【1日目】2018(平成30)年2月1日(木)9:25~17:00(17:30~情報交換会) 【2日目】2018(平成30)年2月2日(金)9:30~17:00 |
対 象 | 意欲のある大学職員であればどなたでも |
目 的 | 前年度に引き続き実施(今後も継続する予定)。 本研修は平成29年10月に実施した海外SD研修(台湾・台北)の成果を踏まえ、会員大学の現場で活躍する職員の皆様に協力いただき、実際の事例や取り組み例を報告いただきながら、知識とノウハウを共有することを目的とする。 国際交流業務携わる教職員をはじめ、様々な部署の方が受講されても「大学の『国際化』のヒント」を得られる内容である。 |
資 料 |
研修名 | 海外SD研修(台湾・台北) |
---|---|
実施日時 | 2017(平成29)年10月25日(水)~28 日(土)の全4日間(3泊4日) |
対 象 | 大学教職員(所属部署・職位は問わない) |
目 的 | 昨今の大学のグローバル化が求められる背景を受けて、国際交流部会と連携し、大学の全教職員を対象に、台湾の高等教育事情や先進的な取り組みを行う現地の大学視察などを目的とする。 留学生受入れ部署でない方や、自大学で留学生を受け入れていない場合でも事前勉強会などで、日本の留学生受入れの課題などについての情報を得る。 また、参加者が相互に研修を行うことで、情報交換やネットワークの形成に寄与する。 |
資 料 | |
報告会 | 「2017(平成29)年度 海外SD研修(台湾・台北)報告会」 開催日時:2018(平成30)年1月17日(水)18:00~20:00(交流会19:00~) |
研修名 | SD講師養成プログラム ~伝える楽しみを実践する~ |
---|---|
実施日時 | 2017(平成29)年10月23日(月) 9:45~18:00 |
対 象 | 各大学のSD担当職員、大学コンソーシアム大阪のSDプログラム受講者、ならびに意欲のある大学職員(自分の強みを活かしてSD講師をやってみたい方) |
目 的 | SD研修事業の一環として、会員大学職員を主な対象として、将来、自大学および大学コンソーシアム大阪のSD講師として活躍できる人材の養成を目指す。 |
資 料 |
研修名 | 初任者研修「コミュニケーション実践」〜大学職員として輝くために〜 |
---|---|
実施日時 | 2017(平成29)年6月2日(金) 9:30~18:00 |
対 象 | 大学職員として採用後5年未満の職員(年齢制限なし。中途採用者可) |
目 的 | 大学職員として自大学で働く意義や必要な知識・技能・態度を認識し、自分自身の強みを見つけることを目的とする。また、大学を超えた職員の共同研修を行うことにより、情報交換やネットワーク形成に寄与する。 |
資 料 |
2016(平成28)年度
研修名 | 大学職員研修「国際交流担当者研修」 |
---|---|
実施日時 | [1日目] 2017(平成29)年2月17日(金) 9:30~18:00 [2日目] 2017(平成29)年2月18日(土) 9:30~16:15 |
対 象 | 特に国際交流業務に携わっている教職員 |
目 的 | 現在、日本のグローバル戦略の一環として、「留学生30万人受入れ計画」が進められると共に、世界で活躍する日本人を育成するため「国内学生の海外留学支援」が官界・経済界からも強く大学に求められるようになっており、世界に開かれた大学として、国際化への対応が必要となっている。 その現状から、大学コンソーシアム大阪では、留学生の受け入れ、また国内学生の送り出しにおいて必要とされる基本知識の習得と、今後業務に生かすことのできるノウハウの共有を目的とした職員研修を実施する。 本研修は、特に国際交流業務に携わっている教職員を対象としているが、会員間の交流も含めた研修とする。 |
資 料 |
研修名 | 「初任者研修プログラム開発セミナー」 |
---|---|
実施日時 | 2016(平成28)年5月13日(金) 10:00~17:40 |
対 象 | SDプログラム開発に興味と意欲のある職員(但し、在職5年~10年までで40歳以下に限る) |
目 的 | 将来的に職員の能力開発を担う人材育成のためのシステム構築を目指し、大学職員の初任者研修プログラムを開発する。もって、基本的なSDプログラム開発の手法を学び、業務遂行能力を高めるとともに、会員大学職員間のネットワーク形成の機会を提供することを目的とする。 (このセミナーで開発された初任者研修プログラムは「成果物」にて確認いただけます。) |
資 料 |
Copyright (c) 2004-2020, The consortium of universities in osaka. All rights reserved.