教職員向け事業

高大連携フォーラム

高大連携フォーラムとは

大学コンソーシアム大阪では、大阪府内の高校・大学がそれぞれ個別に実践している教育について内容を把握し、その改革や効果的な連携方法について模索する場として2005年より開催しています。

2023年度

第2回

日時
2024年2月29日(木)18:00~19:30
開催趣旨
コロナ禍を機に、社会を取り巻くIT環境が加速度的に変化する中、国においてはデジタル人材の育成が急務とされ、AI技術やデータサイエンスの素養を身につけた人材育成を目標に教育界が動き出しています。本フォーラムでは、高等学校で実践されるデータサイエンスの学びについて理解を深めながら、数理・データサイエンス・AI教育における高大接続の今後の展望を探ります。
講演概要

●演題

高大接続を見据えた高等学校におけるデータサイエンス教育実践

●講師

林 宏樹 氏(雲雀丘学園中学校・高等学校教諭(情報科,数学科,探究科)

●講師プロフィール

兵庫県公立高校の数学科教員として19年在籍し、現任校へ赴任。兵庫県立大学情報科学研究科博士後期課程データ計算科学専攻在学中。2021年第17回日本統計学会統計教育賞受賞。JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会主査。高等学校において、データサイエンス教育、情報教育、AI教育、数学教育のカリキュラム開発と実践に従事。

林 宏樹 氏

大学教育において、数理・データサイエンス・AIに関する教育体制が整備されつつある。それに伴い、AI戦略2022ではすべての高等学校卒業生が数理・データサイエンス・AIに関する基礎的なリテラシーを習得することが提示されている。加えて、2022年度から実施される高等学校学習指導要領では、様々な教科でデータサイエンスに関わる内容が増加している。
このような現状を踏まえ、高等学校における情報、数学、地理、総合的な探究の時間にデータサイエンスを取り入れた授業実践事例を紹介する。これらの実践を通して、高大接続につながる知見を見出す一助となることを期待する。

申込
定員:80名(先着順、事前予約)
参加費:無料
申込方法:下記フォームに必要事項を記入のうえ、お申し込みください。

申込フォーム

ボタンの矢印アイコン

申込締切:2月25日(日)まで

資料
後援
大阪府教育委員会
問い合わせ先

特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪(事務局 高大連携担当)

TEL: 06-6344-9560 (平日 月~金 9:30~17:30)

Email:koudai★conso-osaka.jp
※★を@に変えてください

第1回 

※終了しました

テーマ
生成AI時代の教育を考える
日時
2023年10月30日(月)18:00~19:30
会場
オンライン(Zoom)
対象
高等学校・大学関係者ほか
開催趣旨
最近、話題にのぼる機会が急速に増えた生成AIについて、高校や大学においてもその最新の動向や教育現場等での活用にあたり大きな関心が寄せられている。そこで、今年度のフォーラムでは、高大接続におけるAIの影響に注目し、高大の関係者による情報共有と意見交換を行いながら、新たなAIの活用策についてともに考える機会としたい。
講演概要

生成AIの登場はこれからの教育をどう変える?~英語教育での活用を例に考える~

金丸 敏幸氏(京都大学 国際高等教育院 准教授)

金丸 敏幸 氏

2022年11月に登場したChatGPTは、社会に大きなインパクトを与えました。簡単な指示(プロンプト)を与えるだけで、さまざまな質問に回答したり、メールやレポートなどの文章を書いたりすることができるため、高校や大学の教育、とくに英語教育では大きな変化をもたらしつつあります。高い作文能力や翻訳能力があるので、探究学習やレポート課題などに安易に利用されると、十分な教育効果が得られなくなってしまう恐れがあります。一方で、ChatGPTを上手に取り入れることができれば、生徒や学生の学習をさらに充実したものにすることが可能になります。本講演では、教育におけるChatGPTの活用法を紹介するとともに、AIの登場によって高校や大学の教育はどのような影響を受けるのかについて考えていきたいと思います。

資料
後援
大阪府教育委員会
問い合わせ先

特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪(事務局 高大連携担当)

TEL: 06-6344-9560 (平日 月~金 9:30~17:30)

Email:koudai★conso-osaka.jp
※★を@に変えてください

過去の実施内容

2022年度

第2回(第18回)

テーマ
シリーズ2 高大接続からみた探究活動
日時
2023年3月6日(月)
18:00〜19:30
内容

講演

教職協働で育てる「高大接続」―探究学習支援から教育共創へ

講師

山内 洋 氏
(大正大学 理事長付特別補佐(高大接続担当)/ 日本文学科教授・学科長)
君島 菜菜 氏
(大正大学 総合学修支援部 部長)
資料

第1回(第17回)

テーマ
高大接続からみた探究活動
日時
2022年10月13日(木)
18:00〜19:30
内容

講演

高大連携は大学負担?

~高校における探究学習の事例から考える、サスティナブルな高大連携の具体的な方向性~

講師 田中 悠樹 氏
(株式会社Study Valley 代表取締役CEO)
資料

2021年度

第2回(第16回)

テーマ
<シリーズ2>
高大で考える「情報」入試 ~デジタル社会が求めるIT人材の育成
日時
2022年3月9日(水)
18:00〜20:00
内容

講演1

「情報」入試スタート――これからどうなるのか、どう備えるのか

中野 淳 氏
(日経BP コンシューマーメディアユニット長補佐)

講演2

大学入学共通テストと「情報Ⅰ」に対する大学の対応

中野 由章 氏
(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)

パネルディスカッション

司会・ファシリテーター:兼宗 進 氏
(大阪電気通信大学 工学部長 / メディアコミュニケーションセンター センター長)
資料
開催報告/アンケート 資料のアイコン

第1回(第15回)

テーマ
高大で考える「情報」入試 ~デジタル社会が求めるIT人材の育成
日時
2021年10月22日(金)
18:00〜20:00
内容

講演

『情報』入試で問われる「情報Ⅰ」の概要

講師 鹿野 利春 氏
(京都精華大学 メディア表現学部 教授 / 前文部科学省教科調査官・情報科)

事例発表

「情報Ⅰ」の実施に向けた大阪府教育庁の取組みについて

発表者 田中 宏樹 氏
(大阪府教育センター 教育企画部企画室  指導主事)

パネルディスカッション

司会・ファシリテーター:兼宗 進 氏
(大阪電気通信大学 工学部長 / メディアコミュニケーションセンター センター長)
資料
開催報告/アンケート 資料のアイコン

2020年度

第2回(第14回)

テーマ
高大連携とICT教育
~コロナ禍からSociety5.0時代を見据えた新しい教育への挑戦~
日時
2021年3月5日(金)
18:00〜20:00
内容

基調講演

「アフターコロナ!ニューノーマル?」

講師 中村 伊知哉 氏
(iU 情報経営イノベーション専門職大学 学長)

事例発表

「iPadのある学校2021 〜1人1台端末時代の教育を考える〜」

発表者 乾 武司 氏
(近畿大学附属高等学校 教育改革推進室 室長)

Q&A

コーディネーター:加藤 映子 氏
(大阪女学院大学 学長 )
司会進行:井上 由貴子 氏
(大阪女学院大学 アドミッションセンター センター長 )
資料
実施報告/アンケート 資料のアイコン

第1回(第13回)

テーマ
混迷する大学入試改革を乗り越えて
~withコロナの時代に求められるものとは~
日時
2020年9月4日(金)
18:00〜19:30
内容

講演

混迷する大学入試改革を乗り越えて~世界比較の視点と横浜市立大学の事例から~

出光 直樹 氏
(横浜市立大学 学務・教務部アドミッション課 専門職・学務准教授)
資料
実施報告 資料のアイコン
アンケート 資料のアイコン

2019年度

テーマ
アドミッションポリシーから見る本来の入試のあるべき姿とは
~実りある大学入試改革に向けて~
※新型コロナウイルス感染症拡大を受け、中止
内容

基調講演

大学入試のあるべき姿とは -首都大学東京を例に-


川上 浩良 氏
(公立大学法人首都大学東京 学長補佐、都市環境学部 環境応用科学科 教授、水素エネルギー社会構築推進研究センター 副センター長)

パネルディスカッション

パネリスト:
川上 浩良 氏(上掲)
池田 千恵子 氏
(大阪成蹊大学 産官学連携センター センター長、教育研究支援部 部長、マネジメント学部 准教授)
品川 哲彦 氏
(関西大学 地域連携・高大連携センター センター長 文学部 教授)

ファシリテーター:大澤 茂男 氏
(大阪青山大学 副学長 健康科学部 学部長・教授)

2018年度

第12回

テーマ
「ICTを活用した評価システムから見る高大接続改革とは」
~「eポートフォリオ」をそれぞれの立場でどのように活用するか~
日時
2019年3月2日(土)
14:00〜17:00
内容

基調講演

~高校生の主体的学びとその見える化を促進するJAPAN e-Portfolioの活用について~

尾木 義久 氏
(関西学院大学 アドミッションオフィサー、高大接続センター次長、学長特命)

実践報告

「高大接続改革」にLMSと連携したeポートフォリオを活かす

田邊 則彦 氏
(清教学園中 ・ 高等学校 特任教諭)

大阪府立大学におけるeポートフォリオの活用について

高橋 哲也 氏
(公立大学法人大阪府立大学 副学長(教育・入試) ・高等教育推進機構長 教授)

パネルディスカッション

パネリスト:
尾木 義久 氏(上掲)
田邊 則彦 氏(上掲)
高橋 哲也 氏(上掲)

ファシリテーター:大澤 茂男 氏
(大学コンソーシアム大阪 高大連携部会幹事会 幹事 ・大阪青山大学 副学長 ・ 健康科学部 教授)
資料

2015年度

第11回

テーマ
「グローバル化と高校・大学教育」~その課題と実践~
日時
2015年12月19日(土)
13:00〜16:40
内容

基調講演

グローバル化と高校・大学教育

水谷 雅彦 氏(京都大学 大学院 教授)

実践報告

「近大附属高校におけるグローバル教育」

田中 聖二 氏
(近畿大学附属高等学校 教頭・高大一貫教育部長)

「プロジェクトベースの学び」

久保田 真弓 氏
(関西大学 総合情報学部 教授)

パネルディスカッション

パネリスト:
寺戸 真 氏
(大阪府立岸和田高等学校 指導教諭)
落谷 正教 氏
(大阪女学院大学 進路指導主幹)

コーディネーター:金澤 成保 氏
(大学コンソーシアム大阪高大連携部会長、大阪産業大学長)

2014年度

第10回

テーマ
今後の高大の教育接続の在り方と大学入試
日時
2014年11月22日(土)
13:30〜17:00
内容

基調講演

大学入学者選抜の反転(ネガ)パラダイム

荒井 克弘 氏
(大学入試センター 副所長)

テーマ発表

「高大の教育接続と入試 -数学的リテラシーの視点から-」

高橋 哲也 氏
(大阪府立大学学長補佐 高等教育推進機構副機構長・教授)

パネルディスカッション

パネリスト:
平野 裕一 氏
(大阪府立槻の木高等学校長)
森 知史 氏
(大阪市立咲くやこの花中学校高等学校長)

2013年度

第9回

テーマ
キャリア教育の真相と深層
日時
2014年1月28日(火)
14:00〜17:00
内容

基調講演

キャリア教育を斬る

児美川 孝一郎 氏
(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)

パネルディスカッション

パネリスト:
川﨑 友嗣 氏
(関西大学 社会学部 教授)
吉村 烈 氏
(大阪府立山田高等学校長)
雑賀 文彦 氏
(大阪府立藤井寺工科高等学校 教諭)

コーディネーター:落谷 正教 氏
(大阪女学院大学 進路指導主幹)

2012年度

第8回

テーマ
高校から大学に望むもの・大学から高校に求めるもの
日時
2013年1月23日(水)
14:00〜18:00
内容

基調講演

未来に求められる力と数学教育

銀島 文 氏
(国立教育政策研究所教育課程研究センター 総括研究官)

実践報告

「高大7年間で実学を究める -「ほんまもんのビジネス」を学ぶとはー」

井上 省三 氏
(大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校長)

「大学で求められる日本語力とは」

馬場 眞知子 氏
(東京農工大学 国際センター 教授)

「学ぶ力としての日本語を教えること」

たなか よしこ 氏
(日本工業大学 工学部 准教授)

コーディネーター:大久保 敦 氏
(大阪市立大学 教授)

2011年度

第7回

テーマ
高校から大学への接続
日時
2012年1月18日(水)
14:00〜17:00
内容

基調講演

初年次教育を高大接続の視点から見る

山田 礼子 氏
(同志社大学 教授)

パネルディスカッション

パネリスト:
高橋 哲也 氏
(大阪府立大学 副学長)
山田 礼子 氏
(同志社大学 教授)
牧野 浩二 氏
(大阪府立日根野高等学校長)