大阪府内地域連携
プラットフォーム
大阪府内地域連携
プラットフォーム

大阪府内地域連携プラットフォームについて
2018年9月、大阪の高等教育と地域社会の活性化に貢献するため、大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大学コンソーシアム大阪の連携による、地域連携プラットフォームが設立されました。
コロナ禍を経て、社会経済活動が本格的に再開される中、大阪ではいよいよ大阪・関西万博が開幕し、その機運は最高潮に達しています。同時に、Society 5.0の実現や2030年のSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みも、各分野で加速的に進んでいます。
当プラットフォームは、こうした時代の潮流を捉え、産官学の連携を深化させることで、大阪が抱える社会・地域課題の解決に、関係機関が一丸となって邁進してまいります。
皆様におかれましては、今後とも格別のご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
文部科学省「令和6年度 私立大学等改革総合支援事業(タイプ3・プラットフォーム型)」に当プラットフォームが選定されました。
大阪府内地域連携プラットフォームの活動等についてご意見やご提案を広く募集しています。
下記フォームよりお寄せください。
プラットフォーム主催 各種プログラム
- 公開講座
-
リカレント
プログラム - FD・SD研修
2025年度
■大阪の知の連携×公開講座
開催趣旨
大阪・関西の魅力や課題、そして社会的に関心の高いテーマを深掘りする多彩な講座を開講しています。大阪の各大学等が誇る特色豊かな学びの機会を、ぜひお見逃しなく!
あなたの知的好奇心を満たす講座がきっと見つかります。
※今後情報が更新される場合があります。
開催日時 | テーマ | 講師 | 申込締切 | 詳細・申込先 |
---|---|---|---|---|
4月19日(土) |
最新医療機器による心疾患治療 |
稲盛 修二氏 |
4/16(水) |
●
チラシ
![]() |
4月23日(水) |
プロサッカークラブによる社会貢献と持続可能性 ※2025年度 大阪女学院大学・大阪女学院大学短期大学 ウヰルミナ公開講座と共催 |
八杉 裕美子氏 |
4/18(金) |
|
4月26日(土) |
龍になれなかった豊臣秀吉 ―爾を封じて日本国王と為す― |
河上 繁樹氏 (大阪学院大学 国際学部 教授) |
4/23(水) |
|
5月27日(火) |
タスクマネジメントの心理学 ―効率的に働くために |
安達 未来氏 (大阪電気通信大学共通教育機構 人間科学教育研究センター 准教授) |
5/22(木) |
●
チラシ
![]() |
6月21日(土) |
日本の先物取引(除く外為・エネルギー)の中心地大阪 ―江戸時代も令和の現代も |
安孫子 勇一氏 (近畿大学 経済学部 教授) |
6/18(水) | |
6月28日(土) |
政治的情報の流通過程 |
淺野 良成氏 (関西大学 法学部 准教授) |
6/25(水) | |
7月17日(木) |
夜間中学から考えるインクルーシブな地域づくりの課題 |
江口 怜氏 (摂南大学 現代社会学部 講師) |
ー | 後日公開予定 |
7月25日(金) |
自分の「考え」「気持ち」とうまく付き合って、人生を豊かに! |
嶋 大樹氏 (追手門学院大学 心理学部 講師) |
ー | |
8月2日(土) |
1970年の大阪万博が今日に残したもの |
五月女 賢司氏 (大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 准教授) |
ー |
2024年度
募集は終了しました
■リカレントプログラム
企業等で働く社会人にとってWord、ExcelやPowerPointは備えておくべき必須スキル。日々忙しいあなたもスキルアップ・キャリアップのために、“いつでも”“どこでも”学べるオンデマンド講座で資格取得を目指しませんか?
プログラム |
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格取得講座 |
対象 |
|
開講講座 |
|
受講期間 |
2024年9月24日(火)~11月30日(土)までの約2か月間 |
受講料 |
1講座あたり 5,500円(消費税込) |
申込 |
●以下の申込フォームより必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
申込フォーム
|
資料 |
●
シラバス(PowerPoint)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
問い合わせ先 |
大阪府内地域連携プラットフォーム事務局(大学コンソーシアム大阪事務局内) |
2024年度
終了しました
■FD・SD研修
大学を取り巻く環境は、近年目まぐるしく変化しています。少子高齢化、グローバル化、情報化社会の進展など、様々な課題が山積しており、大学教職員の皆様も日々新たな挑戦を迫られています。こうした変化の時代を生き抜き、学生の成長と大学の未来を担うために、大阪府内地域連携プラットフォームでは大学教職員のスキルアップやキャリアアップを支援することを目的とした各種研修を開催いたします。
開催日時・会場 |
第1回 8月21日(水)13:30~16:30 |
テーマ |
授業デザインの基本(FD) |
研修概要 |
授業デザインは大きく半期(クオーター)のデザインと1回のデザインに分かれます。いずれも学生の到達目標とその評価 方法を考え、目標に到達するための道筋としての内容や方法を考えるプロセスをたどります。本研修は、授業を担当して間もない先生方や授業デザインのしかたを振り返ってみたい先生方を主な対象として、目標、評価、内容のデザイン方法に関する基礎知識の習得を図ることをねらいとして行います。 |
プログラム |
▶「コースデザインの基本」 |
講師 |
竹中 喜一氏
|
開催日時・会場 |
第2回 8月29日(木)13:30~15:30 |
テーマ |
働きやすさと学びやすさを作るために必要なことについて考える |
研修概要 |
本研修では、大学現場において教職員と学生の双方がより良い環境で働き、学ぶために必要な要素を理解し、実践する方法について考えます。教職員と学生のメンタルヘルス問題について、「令和」となって変わった点と変わらない点についてそれぞれ見つめ直します。メンタルヘルスケア、コミュニケーション、ストレス管理、そして環境改善の観点から、効果的な対策について考える機会としたいと思います。 |
講師 |
川端 康雄氏
|
開催日時・会場 |
第3回 9月17日(火)13:30~15:30 |
テーマ |
ジェンダーの多様性を尊重したキャンパスを目指して(FD・SD) |
研修概要 |
大学に限らずあらゆるところで、ジェンダーの多様性に配慮した環境作りが求められています。本研修では、心理学の様々な知見を紹介しながら、ジェンダーの多様性とは何か、それに配慮した環境とはどのようなものか、そしてそれは LGBTQの学生だけでなくすべての学生・教職員にメリットをもたらすものであることを説明します。皆様の所属大学での取り組みに関する情報共有も行い、今後何ができるか考えましょう。 |
プログラム |
▶「ジェンダーの多様性とは」 |
講師 |
上野 淳子氏
|
申込について |
対象: 受講料:無料 |
申込先 |
下記の申込フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/CvQCawn5cVNdgi4d7<申込締切> 第1回:授業デザインの基本(8月21日開催): 8月14日(水)まで 第2回:働きやすさと学びやすさを作るために必要なことについて考える~大学で働く人と学ぶ人のメンタルヘルスケア 令和編~(8月29日開催): 8月26日(月)まで 第3回:ジェンダーの多様性を尊重したキャンパスを目指して(9月17日開催): 9月11日(水)まで |
資料 |
●
チラシ
![]() ![]() ![]() ![]() |
問い合わせ先 |
大阪府内地域連携プラットフォーム事務局(大学コンソーシアム大阪事務局内) |
過去の実施内容
2024年度(※整備中)
2023年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 迫りくる大災害から命を守る―南海トラフ巨大地震への備えと実践― ● 日時 6月19日(月)16:30~18:00 |
|
● 第2回テーマ 国際の平和と安全 ―軍縮・不拡散の視点から― ● 日時 8月25日(金)13:30~14:30 |
||
● 第3回テーマ 咲洲から大阪・関西万博へ ―産官学連携によるプレ万博の取組― ● 日時 9月7日(木)16:00~17:00 |
||
● 第4回テーマ ポストコロナ時代のフレイル対策 ● 日時 9月20日(水)16:00~17:00 |
||
● 第5回テーマ 「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現とは ● 日時 9月27日(水)16:00~17:00 |
||
● 追加開催分 進化するスポーツ産業とスポーツツーリズムの拡大 ● 日時 9月12日(火)15:00~16:00 |
||
FD研修 |
● テーマ AIがもたらす大学教育への影響とは ―ChatGPTの事例から考える― ● 日時 8月24日(木)14:00~15:30 |
|
リカレント |
● テーマ MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格取得講座<オンデマンド講座> ● 実施期間 2023年8月1日(火)~9月30日(土)まで |
|
活動報告会 |
● テーマ 大阪・関西の再生と成長に向けた 産官学連携プラットフォームの役割とは ● 日時 2024年5月25日(土)13:00~14:45 |
2022年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 住み続けられるまちづくり 〜持続可能な社会に向けて考えること〜 ● 日時 8月26日(金) 13:00〜14:30 |
|
● 第2回テーマ 世界遺産の未来-増え続ける「遺産」から世界をどう読み解くか?- ● 日時 9月9日(金) 13:15〜14:15 |
||
● 第3回テーマ スポーツビジネスの最前線 ● 日時 9月21日(水) 15:00〜16:00 |
||
● 第4回テーマ 「いのち輝く」を問う ● 日時 9月30日(水) 17:00〜18:00 |
||
● 第5回テーマ 賃金と物価 ● 日時 10月18日(火) 18:00〜19:30 |
||
FD研修 |
● テーマ ウィズコロナ時代のICTを活用した大学授業の新たな挑戦 ● 日時 9月28日(水) 15:30〜17:00 |
|
リカレント |
● テーマ ITパスポート資格取得講座 (オンデマンド講座) ● 実施期間 9月下旬〜12月28日(水) |
|
活動報告会 |
● テーマ コロナ禍に負けない! 大阪の大学生が取り組む“つなぐ”ボランティア活動 ● 日時 2023年3月10日(金) 13:30〜14:30 |
2021年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
特別講座 |
● テーマ AIでどうなる?私たちの将来 ● 日時 6月13日(日) 13:30〜16:40 |
|
公開講座 |
● 第1回テーマ 今後の大阪の産官学による就職支援の在り方を考える ● 日時 10月21日(木) 15:00〜16:30 |
|
● 第2回テーマ 新型コロナウイルス感染症の現状と対策 ● 日時 10月23日(土) 15:00〜16:15 |
||
SD研修 |
● テーマ
ICTによる大学教育イノベーション ● 日時 10月15日(金) 15:00〜16:30 |
|
リカレント |
● テーマ マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) 資格取得講座(オンデマンド講座) ● 実施期間 10月下旬〜2022年1月31日(月) |
|
活動報告会 |
● 日時 10月25日(月) 15:00〜16:30 |
2020年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● テーマ Withコロナ時代の新たな産官学連携 ● 日時 10月15日(木) 15:00〜16:30 |
|
SD研修 |
● テーマ AIがもたらす教育の未来 ● 日時 10月2日(金) 15:00〜16:00 |
|
活動報告会 |
● 日時 10月9日(金) 15:00〜16:00 |
2019年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
特別講座 |
● テーマ AIでどうなる?私たちの将来 ● 日時 2月16日(日) 10:30〜16:00 |
|
公開講座 |
● 第1回テーマ
大阪府内地域連携プラットフォームの紹介と今後の展望 ● 日時 6月1日(土) 10:00〜12:00 |
|
● 第2回テーマ 大阪から推進する~産官学の視点で考えるSDGs~ ● 日時 9月20日(金) 13:00〜14:00 |
||
SD研修 |
● テーマ 大学におけるSDGsの取り組み方を考える ● 日時 9月20日(金) 14:00〜15:15 |