大阪の大学へ行こう
(高校生向け情報)
大阪の大学「学び」
WEBフェア

桃山学院大学
在校生に聞きました

高橋 輝
4年生 / 兵庫県出身
ビジネスデザイン学部ビジネスデザイン学科
本学の魅力は?
学生時代から「社会人0年目」を経験!現在、産業界と連携しながら実践的に「チームで新しいビジネスや価値を生み出す」ことを学んでいます。私が在籍するビジネスデザイン学部(大阪・あべのキャンパス)は他大学と比べて学びの内容がより実践的であり、社会で通用する様々な力を身につけ、自分の価値を高めています。
将来の夢は?
大学で学んでいることは、全てが社会と密接に関連していると感じています。授業で連携企業などの社会人と一緒に活動することで、立場を超えたリーダーシップ、協力、問題解決や発見の力など、社会で必要な様々な能力を身につけました。将来の夢は、まずは自分の仕事がしっかり評価され、それに見合った報酬を得ることです。
学生主役の学び「LA」って?
LA(ラーニングアシスタント)は、PBL(課題解決型)授業内外で先輩学生が後輩学生をサポートし、授業後の教員・LAミーティングや教員との個別作戦会議などを実施。学習の主体は学生であり、教員はサポート役です。私はPBL授業の進行役として、2年次と3年次に約60人の後輩の学びを支援しました。私たちは答えを与えるのではなく、導くコーチングの役割を果たしています。私の活動を見て、「LAをやってみたい」と言う後輩もみられ、それが手応えを感じるきっかけになっています。