高大連携事業
実施事業 | 高大連携フォーラム |
---|---|
対 象 | 高等学校・大学関係者 |
内 容 | 高大の連携・接続の課題を検討するため、喫緊の課題をテーマに高大の教職員がいま直面している課題について活発な意見交換を行う情報共有の場とし、継続的に開催 |
実施事業 | 会員大学オープンキャンパス情報提供 |
---|---|
対 象 | 高等学校教職員、中学生、高校生およびその保護者 |
内 容 | 府内高等学校からの要望により、会員大学のオープンキャンパス情報を一元化し、2017年より大学コンソーシアム大阪のホームページへの掲載。広く情報が行きわたるよう各教育委員会を通じて、高等学校やその生徒、保護者への周知を図っています |
大学間連携事業
実施事業 | 単位互換事業 |
---|---|
対 象 | 会員大学学生 |
内 容 | 「単位互換に関する包括協定」締結大学の学生が他大学の科目を履修した場合、その学生の卒業単位として認定可能な制度で、現在35の会員大学が参加。各大学のキャンパスで開講される「オンキャンパス科目」と、キャンパスポート大阪(大阪駅前第2ビル4階)を中心に開講される「センター科目」を設けています |
インターンシップ事業
実施事業 | 就業体験型 | プロジェクト型 |
---|---|---|
対 象 | 会員大学学生 | 会員大学学生 |
内 容 | 職業・勤労観の養成と実社会の適応能力の育成を目指して、主に夏期に実施 | 学生自らが、企業の課題解決のプロジェクトに取り組む実践型インターンシップ |
国際交流事業
実施事業 | 日台交流事業 | グローバル人材育成事業 |
---|---|---|
対 象 | 会員大学教職員 | 会員大学学生 |
内 容 | 2008年4月に台湾財団法人高等教育国際合作基金会と協力協定を締結し、その一環として日台双方の高等教育事情についての会議を隔年開催 | 将来グローバルに活躍できる人材の育成を目的に、グローバル人材育成講座や国内学生と留学生が「大阪」をテーマに異文化交流を図る国際交流イベント、学生英語プレゼンテーションコンテストを開催 |
地域連携事業
実施事業 | 地域連携担当者交流会 |
---|---|
対 象 | 会員大学と大阪府下の自治体の地域連携担当者 |
内 容 | 地域連携に関する情報交換会や講演会を開催。 大阪府下の自治体と積極的に関わりながら、大学と地域の密な相互交流を目指す |
実施事業 | 地域連携 学生フォーラムin大阪 |
---|---|
対 象 | 会員大学の地域の課題解決に取り組む学生 |
内 容 | ゼミやボランティアなどで、地域での課題解決に取り組む学生がの活動についての発表交流会。学生が中心となり、企画・運営を実施 |
実施事業 | 大阪中高生サマー・セミナー |
---|---|
対 象 | 大阪の大学や大学での学びに興味・関心のある中学生・高校生 |
内 容 | 大阪の大学が夏休みに中学生・高校生向けにそれぞれの大学の特色あふれる講座を開講 |
研修事業
実施事業 | SD研修事業 | Salon De 大学コンソーシアム大阪 |
---|---|---|
対 象 | 会員大学教職員 | 会員大学教職員 |
内 容 | 会員大学のSD研修のプラットフォームとなり、各種研修事業の実施や、将来的に研修担当コーディネーター育成システムの構築を目指す | 研修事業の一環として、昨今の大学における様々な課題をテーマに、講演会やワークショップ等の勉強会を実施し、参加者相互の情報交換や意見交換を図る |